コンテンツへスキップ

日本スポーツ会議® とは?

日本のスポーツ関係者が一堂に集い、国・自治体・経済界等と連携し、スポーツによる社会の発展や課題解決に向けた議論を行うと共に、社会課題の解決やよりよい未来づくりのために、スポーツの価値を最大限に活用するスポーツ政策について協議・提言・推進する会議体です。

≪開催概要≫

【名称】日本スポーツ会議2025:スポーツ基本法改正について~スポーツ立国のさらなる推進に向けて~
【日時】2025年1月20日(月)10:00~17:00
【プログラム】
<開会挨拶>
 遠藤利明(日本スポーツ政策推進機構 会長)
<祝辞>
 石破茂(内閣総理大臣)
 阿部俊子(文部科学大臣)
<基調講演>
 遠藤利明(日本スポーツ政策推進機構 会長)
 橋本聖子(日本スポーツ政策推進機構 副会長)
 室伏広治(スポーツ庁 長官)
<ビデオメッセージ>
 新浪剛史(経済同友会 代表幹事)
<2025年の年頭にあたり>
 森和之(日本パラスポーツ協会 会長)
 益子直美(日本スポーツ協会 副会長)
 三屋裕子(日本オリンピック委員会 会長代行)
<活動報告>
 河野一郎(日本スポーツ政策推進機構 理事長)
 武市敬(東京2025世界陸上財団 事務総長)
 石橋大吾(全日本ろうあ連盟 理事長)
 村手聡(愛知・名古屋アジア・アジアパラ競技大会組織委員会 事務総長)
<講演>
 山本浩(日本スポーツ協会 常務理事)
 鈴木寛(東京大学 教授/慶応義塾大学 特任教授)
<パネルディスカッション>
 ファシリテーター 鈴木寛(東京大学 教授/慶応義塾大学 特任教授)
 パネリスト 友添秀則(環太平洋大学 教授)
 パネリスト 木村弘毅(株式会社MIXI 代表取締役社長)
 パネリスト 田口亜希(日本財団パラスポーツサポートセンター)
 パネリスト 谷本歩実(名城大学 特任教授)
<発表>
 日本スポーツ会議提言2025
【開催形式】ハイブリッド形式 ※会場参加は登壇者・関係者・報道のみ(予定)
【会場】岸清一メモリアルルーム JAPAN SPORT OLYMPIC SQUARE 14階
【参加費】10,000円(消費税込)※非会員の場合
【主催】一般財団法人日本スポーツ政策推進機構
【共催】公益財団法人日本オリンピック委員会、公益財団法人日本スポーツ協会、公益財団法人日本パラスポーツ協会
【後援】スポーツ庁、独立行政法人日本スポーツ振興センター

開会宣言

開会宣言

一般財団法人日本スポーツ政策推進機構 会長

遠藤 利明

Endo Toshiaki

衆議院議員(10期)日本スポーツ協会会長。自由民主党総務会長、東京オリンピック・パラリンピック大臣、自由民主党スポーツ立国調査会会長等を歴任。

基調講演

基調講演

一般財団法人日本スポーツ政策推進機構 会長

遠藤 利明

Endo Toshiaki

衆議院議員(10期)日本スポーツ協会会長。自由民主党総務会長、東京オリンピック・パラリンピック大臣、自由民主党スポーツ立国調査会会長等を歴任。

スポーツを通じた社会開発

一般財団法人日本スポーツ政策推進機構 副会長
スポーツ議員連盟 役員

橋本 聖子

Hashimoto Seiko

オリンピック銅メダリスト。冬季大会4回、夏季大会3回出場。元東京オリンピック・パラリンピック組織委員会会長。参議院議員(5期)

スポーツを通じたより良い社会の実現

スポーツ庁 長官

室伏 広治

Murofushi Koji

オリンピック金メダリスト。夏季大会4回出場。東京オリ・パラ組織委スポーツディレクター、JOC理事、日本陸連理事、WADA委員などを歴任し、2020年10月より現職。

ビデオメッセージ

ビデオメッセージ

経済同友会 代表幹事

新浪 剛史

Niinami Takeshi

2014年より経済財政諮問会議民間議員。Asia Business Council Chair、三極委員会アジア太平洋委員長に加え、米国The Business Councilメンバー等も務め、グローバルに活躍。

2025年の年頭にあたり

パラスポーツの普及振興2025

公益財団法人日本パラスポーツ協会 会長
日本パラリンピック委員会 会長

森 和之

Mori Kazuyuki

三菱商事(株)常務執行役員天然ガス本部長を経て2014年代表取締役。2017年にJPSA理事、2021年12月よりJPSA・JPC会長。

2025年JSPOの取組~地域スポーツの目指す姿~

公益財団法人日本スポーツ協会 副会長

益子 直美

Masuko Naomi

高校3年時に日本代表入り。86年、90年世界選手権、89年ワールドカップで活躍。現役引退後、日本バレーボール協会理事、スポーツ庁スポーツ審議会スポーツ基本計画部会委員、日本スポーツ少年団本部長等を歴任。

JOCの活動について(仮)

公益財団法人日本オリンピック委員会 会長代行

三屋 裕子

Mitsuya Yuko

福井県生まれ。1984年のロサンゼルスオリンピックでバレーボールの銅メダルを獲得。現在は(公財)日本バスケットボール協会会長や企業の社外役員等を務める。

活動報告

NSPCの活動報告

一般財団法人日本スポーツ政策推進機構 理事長

河野 一郎

Kono Ichiro

日本スポーツフェアネス推進機構代表理事。東京オリンピック・パラリンピック組織委員会副会長、日本アンチ・ドーピング機構理事長、日本スポーツ振興センター理事長等を歴任。

講演「スポーツの現在地」

ふるさとによって立つ~国民スポーツ大会の未来形~

公益財団法人日本スポーツ協会 常務理事
国民スポーツ大会委員会 委員長

山本 浩

Yamamoto Hiroshi

1976年NHK入局。サッカーW杯やオリンピック等のスポーツ実況を担当し、2009年退職。同年から務めていた法政大学を2024年3月に退任。日本陸上競技連盟理事、日本プロサッカーリーグ特任理事等を歴任。法政大学名誉教授。 

スポーツ基本法のこれまでとこれから

東京大学 教授
慶応義塾大学 特任教授

鈴木 寛

Suzuki Kan

通産官僚、参議院議員、超党派スポーツ国会議員連盟幹事長、文部科学副大臣、JFA理事等を歴任。現在、JFA参与、ラグビースクールジャパン評議会議長など。

パネルディスカッション「スポーツ基本法改正に向けて」

ファシリテーター

東京大学 教授
慶応義塾大学 特任教授

鈴木 寛

Suzuki Kan

通産官僚、参議院議員、超党派スポーツ国会議員連盟幹事長、文部科学副大臣、JFA理事等を歴任。現在、JFA参与、ラグビースクールジャパン評議会議長など。

パネリスト

環太平洋大学体育学部 教授
公益財団法人日本学校体育研究連合会 会長

友添 秀則

Tomozoe Hidenori

ニューヨーク州立大学客員教授、香川大学教授を経て、早稲田大学スポーツ科学学術院教授、同学術院長、早稲田大学理事等を歴任。博士(人間科学)、専門はスポーツ倫理学・教育学。

パネリスト

株式会社MIXI 代表取締役社長 上級執行役員 CEO

木村 弘毅

Kimura Koki

2008年入社。ゲーム事業部にて『サンシャイン牧場』など多くのコミュニケーションゲームを担当した後『モンスターストライク』プロジェクトを立ち上げる。18年6月に社長就任

パネリスト

日本財団パラスポーツサポートセンター

田口 亜希

Taguchi Aki

射撃パラリンピアン。現在は公益財団法人日本財団パラスポーツサポートセンターに勤務。パリ2024パラリンピック競技大会では日本代表選手団団長を務めた。

パネリスト

名城大学 特任教授

谷本 歩実

Tanimoto Ayumi

2004アテネ/2008年北京オリンピックにおいて、柔道五輪史上初となる2大会オール一本勝ちで連覇を達成。現在、日本オリンピック委員会理事。パリオリンピックTEAM JAPAN 副団長。 

日本スポーツ会議提言2025

日本スポーツ会議提言2025

遠藤 利明

Endo Toshiaki

衆議院議員(10期)日本スポーツ協会会長。自由民主党総務会長、東京オリンピック・パラリンピック大臣、自由民主党スポーツ立国調査会会長等を歴任。